基礎トレを1年間続けたらどうなるか。
『ピアノ基礎トレ365日!』を続けて、第6周目が終了。
みなさんこんにちは、kyonです。
『ピアノ基礎トレ365日!』という本をはじめて第6週目が終了。
第5週目のテーマは「親指トレーニング」。
親指はほかの指より太く短いですよね。
そのため、ほかの指で弾いたときより大きな音になりがち。
しかも指くぐり、指越え、指替えなどのテクニックに大きく関係する指。
となると
親指が安定すれば、ほかの指も安定する―ということ。
親指の扱いをマスターし、ピアノを飛躍的に上達させよう!
という週です。
- 36日目「親指の脱力と腕の使い方をマスター」
- 37日目「親指をスムーズに横移動させる」
- 38日目「ブルージーなサウンドにも親指が活躍!」
- 39日目「指くぐりに欠かせない親指を意識する」
- 40日目「左手もくぐらせましょう」
- 41日目「どこまでもくぐる」
- 42日目「2種類の1の指を弾き分ける」
- 第6週を振り返って
【スポンサーリンク】
36日目「親指の脱力と腕の使い方をマスター」
音数的にはめちゃくちゃ簡単なのですが…。
このフレーズには大きな狙いが隠されているのです。
ズバリ、”親指の脱力”。
2分音符の長い音の間に、脱力が意識できるようになっています。
自分の演奏をみてみると…
ちょっと力んでいますね(^^;。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 2, 2020
36日目。
今日から第6週目に突入❗️
今週は「親指トレーニング」。
フレーズ自体は超簡単だけど、「2分音符の間に脱力すること」が狙い。
自分の演奏を見てみると……
う〜ん、ちょっと力んでるかなぁ…😅💦
録画大事❗️ pic.twitter.com/DiJfu3C9oc
37日目「親指をスムーズに横移動させる」
隣り合った音を親指だけで弾くフレーズ。
筋肉をほぐすような、気持ちいい動き。
ウォーミングアップにもよさそう。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 3, 2020
37日目。
親指を横移動するフレーズ。
凝った筋肉をほぐすような動き🤚
よく考えられてるなぁ🤔 pic.twitter.com/9li4ptX5JA
38日目「ブルージーなサウンドにも親指が活躍!」
外声を鳴らしつつ、内声が動くフレーズ。
内声はすべて親指で。
音数は少なくて、弾きやすい方。
その分、キープする外声にも意識を向けることができました。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 4, 2020
38日目。
音数が少なくて、弾きやすい方。
外声をキープしたままなのが、いい練習になりました😀 pic.twitter.com/jsz6fbJrmn
39日目「指くぐりに欠かせない親指を意識する」
1-2、1-2という動きが慣れず、なかなか苦労しました。
窮屈だし、ふだんこんな動きしないし…。
しかし、練習をくりかえしてなんとかできるように。
のちに出てくる「スケール」の練習にもなります。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 5, 2020
39日目。
親指と人差し指だけで「指くぐり」の練習。
窮屈でなかなか弾きにくかった🤔
でも楽しい笑 pic.twitter.com/NndywoKq0h
40日目「左手もくぐらせましょう」
両手ともほとんど単音だけで、簡単そうに思ったんですが…。
ほかにもいろいろなことに気をつけないといけないので、なかなか大変でした。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 30, 2020
33日目。
単音ばかりで簡単かと思いきや、
シンコペーション、裏拍、スタッカートと、なかなか大変でした💦 pic.twitter.com/E3ar9U0RaW
41日目「どこまでもくぐる」
指3本を使って、指くぐりの練習。
行ったと思ったら、また戻る笑。
指のウォームアップみたいで、楽しかったです。
「スケール」につながっていく、大事な練習でした。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 7, 2020
41日目。
3本の指で指くぐり。
スケールにつながる大切な練習🔥 pic.twitter.com/vmLwTWwiLr
42日目「2種類の1の指を弾き分ける」
親指トレーニングの最終日は、より実践的なフレーズへ。
左手は同音連打で、右手は上昇。
ポジションも変わりつつ、なのでなかなか大変でした。
でも、練習を続けていくと手が動くんですよね~。
効果を実感できた、楽しい1日でした。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 8, 2020
42日目。
左手は同じ音を弾きつつ、右手は上昇。
難しかったけど、練習を繰り返して少しずつできるように。
完璧ではないけど、できるようになると楽しい。
第6週目が終了。
自己満でアップしてましたが、来週以降は週1でまとめてアップしていくつもりです。 pic.twitter.com/7d9CdlRiYG
第6週を振り返って
今週は、今まで以上に「目的」を意識した週でした。
というのも、フレーズ自体は弾きやすい方なんですよ。
弾くだけなら、ぼくのような初心者でも少し練習すれば、ある程度は弾けるようにはなります。
でも、目的は「親指の脱力と腕の使い方をマスターする」こと。
フレーズが弾けても、腕や手がガッチガチに力んでたら意味ないですよね。
変なクセがついたり、のちのち難しいor速いパッセージが弾けないことにもなりかねない。
なので、「フレーズが弾けるか」ではなく「親指・手全体が脱力してるか」を意識して練習しました。
それ用に、フレーズもよく練られていてるんですよ。
音数が少なめだったり、規則的な動きで弾けたりー。
脱力に意識が向けられるようになってます。
ほんと、この本いい。
しかし、自分の動画をみると…。
手が力んでるような気がしますね。
まだまだ効果を100%は吸収できていない。
練習あるのみ!ですね。
もちろん、楽しみつつ。
ということで、第6週目でしたー!!
7週目もがんばるぞー!!
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第2週目~まずフレーズが弾けない~
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第3週目~自力でリズムを刻む~
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第4週目~曲に”命”を吹き込む強弱トレ~
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第5週目~苦手なのに…楽しい!!
【スポンサーリンク】
ランキングに参加しました。
クリックしていただけると喜びます。