基礎トレを1年間続けたらどうなるか。
『ピアノ基礎トレ365日!』を続けて、第5周目が終了。
今週楽しかった!またしたい!
みなさんこんにちは、kyonです。
『ピアノ基礎トレ365日!』という本をはじめて第5週目が終了。
第5週目のテーマは「休符反応トレーニング」。
難しそう~。
この週に突入したくなかったんですよね~。
おそらく、16分音符とかの細かい譜割りになるんだろうなぁ、と思って…。
しかし、1年間やろうと決めたチャレンジ。
ここでとまるわけにはいきません。
突き進んでいきましょう!
なんでも、
休符は音符とセット化して、伴奏パターンとしてマスターするのが効率良いトレーニング方法でしょう。
とのこと。
よく練られていそうです。
信じてやっていけばいいのでしょう。
とりあえず、できるだけのことはしよう。
はじめてみると、今までで一番楽しい週になっていって…。
- 29日目「ベース・ラインに集中する」
- 30日目「ハネる休符を感じる」
- 31日目「ファンキー・タイプで休符を感じる」
- 32日目「レゲエ・タイプで休符を感じる」
- 33日目「表情のある休符を感じる」
- 34日目「4分の5拍子で休符を感じる」
- 35日目「ベースらしさを持った休符トレーニング」
- 第5週を振り返って
【スポンサーリンク】
29日目「ベース・ラインに集中する」
今週の、毎日弾くフレーズがコレ。
スロー・テンポで16分音符を感じる練習です。
ゆっくり、ほんとにゆっくりとなら、頭の中で16分で刻むことができるようになった気がします。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 26, 2020
29日目。
気持ちも新たに、第5週目に突入❗️
今週は「休符トレーニング」。
16分音符(休符)のような細かい音は苦手。
でも、ゆっくりで練習してたら、少しずつ頭で16分音符が刻めるように❗️
「ゆっくり」ってほんとに大事。 pic.twitter.com/En6FVpc2mq
30日目「ハネる休符を感じる」
シャッフル系のリズムです。
ハネるような軽やかなリズムですが、なかなか難しい。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 27, 2020
30日目。
「ハネる休符を感じる」フレーズですが、左手が非常に怪しい…笑。 pic.twitter.com/oOL0fpFxfB
31日目「ファンキー・タイプで休符を感じる」
記念すべき「ピアノ基礎トレ365日チャレンジ」はじめて1か月のフレーズ。
左手が細かいので、慣れるまでは大変でした。
でも、弾いてるとだんだん”ノリ”が感じられるようになりました。
弾いてて楽しかったフレーズ。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 28, 2020
31日目。
ついに一カ月経ちました❗️
やっと…か。
今日のフレーズ、弾き続けてると"ノリ"が感じられて楽しかった😋❗️ pic.twitter.com/VgUpecYQ9x
32日目「レゲエ・タイプで休符を感じる」
1拍目に音がないので、自力でのカウントが特に大事でした。
お手本はもっと速くて、別の曲みたい。
もうちょっと速く弾ければなぁ。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 29, 2020
32日目。
休符の"ノリ"って楽しいなぁ。
少しずつ、リズムを感じながら弾けるようになっている気がする✨ pic.twitter.com/fU3IDb6js3
33日目「表情のある休符を感じる」
両手ともほとんど単音だけで、簡単そうに思ったんですが…。
ほかにもいろいろなことに気をつけないといけないので、なかなか大変でした。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 30, 2020
33日目。
単音ばかりで簡単かと思いきや、
シンコペーション、裏拍、スタッカートと、なかなか大変でした💦 pic.twitter.com/E3ar9U0RaW
34日目「4分の5拍子で休符を感じる」
5拍子のフレーズです。
が、弾くことに一生懸命で、5拍子をカウントする余裕はありませんでした(´Д`;)。
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) January 31, 2020
34日目。
「4分の5拍子を感じる」とのことですが、
目の前の音をたどるのに精一杯で、拍を意識する余裕はありませんでした💦 pic.twitter.com/jAtxCeUoVx
35日目「ベースらしさを持った休符トレーニング」
今週さいごのフレーズ。
これ、めちゃくちゃ良かったです!
右手は長い音を弾くんですが、左手の休符を意識しすぎると手が離れてしまう…。
左手の休符に気をつけつつ、右手にも意識を向ける=音楽表現を失わないようにする練習です。
ほんと、よく練られています。
しかも、ノリがよくて弾いてて楽しい。
今週の集大成でした!
#ピアノ基礎トレ365日チャレンジ
— kyon (@kyon78785302) February 1, 2020
35日目。
これ、ノリよくてめっちゃ楽しかった😏
右手のメロディを伸ばすので、低音の休符に気を取られすぎてもいけない。
右手にも意識がいけば、メロディを歌わせられる🎵
よく考えられてるフレーズ❗️
第5週目はこれにて終了👏 pic.twitter.com/WW5HJL0Zkz
第5週を振り返って
はじまる前は「どうなることか」と思っていましたが、無事終わりました。
とりあえずいまの実力でやりきる、ということが大事ですね。
左手で休符ありの細かい音を弾きつつ、右手は伸ばす音。
左手に気をとられすぎると、右手が離れて音が途切れてしまう…。
ということで、右手も意識しないといけないようになっていました。
まさに本書に書いてある
休符に気を取られ過ぎて、音楽表現を失わないようにする
といった狙い通りです。
よくできています。
休符があることによって、”ノリ”がいいフレーズばかりでした。
弾いてて勝手に体が動くんですよ笑。
楽しい。
ほんの少し、休符に対して苦手意識が消えました(^^)v。
今週はコラムも面白かったです。
休符は、休むためのものではない
休むと音楽がとまってしまう
休符のおかげで、次の音への緊張感が増す
休符にもスピード感がある
などなど、「なるほど!」と思う視点がたくさんありました。
ということで、第5週目でしたー!!
6週目もがんばるぞー!!
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第2週目~まずフレーズが弾けない~
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第3週目~自力でリズムを刻む~
【ピアノ基礎トレ365日チャレンジ】第4週目~曲に”命”を吹き込む強弱トレ~
【スポンサーリンク】
ランキングに参加しました。
クリックしていただけると喜びます。